今回は、大人気の激安スーパーである”業務スーパー”と”肉のハナマサ”の商品の中でも
ウインナー対決ということで記事を書いていきます。
2つのスーパーともに激安という点が有名でどちらにも同じような商品があります。
そんな中でも今回は毎日のお弁当の見方”ウインナー”について書いていきます。
”どっちに行くのがいいのか”、”どっちの方がおいしいのか”、”どっちがお得なのか”など
色々と気になることがあると思います。
そんなお悩みの1つの解決になれば幸いです。
業務スーパーと肉のハナマサ
業務スーパーについて
業務スーパーについては過去にも紹介させていただいておりますので、
詳しくはリンクをご参照ください。
業務スーパーは神戸物産という東証1部上場している企業のフランチャイズスーパーです。
名前は業務スーパーという名前ですが、一般の方でもお気軽に行ける激安スーパーです。
近年はテレビでよく取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
”絹ごし豆腐”は26円、”うどん””そば”、は19円、“もやし“19円といった激安製品が目玉の1つです。
また、冷凍品も有名で”冷凍ブロッコリー”が500gで148円、
”冷凍フライドポテト”が1kgで195円など量が多くて安いというのも特徴の1つです。
その中の1つに今回の比較対象である” 徳用ウインナー 1kg”という製品もあります。
肉のハナマサについて
肉のハナマサも”株式会社JMホールディングス”という
東証1部上場企業の子会社である”花正”が運営する激安スーパーです。
株式会社JMホールディングスは他にも、
”ジャパンミート”、”パワーマート”や”タジマ”というスーパーも傘下企業にあります。
前身企業は”丸八肉店”というだけあって精肉に力を入れています。
肉のハナマサでは、
手羽元100gで48円、合挽き肉100gで88円、豚細切れ100gで79円など精肉が魅力的です。
他にもプライベートブランド“プロ仕様”を展開していて魅力的な製品が多いです。
お弁当におすすめ ウインナー【業務スーパーVS肉のハナマサ】
結論から書いてしまいますと、
お弁当におすすめのウインナーは肉のハナマサの”ハナマサウインナー”です。
ハナマサウインナーの方が”ウインナー”を食べているという感じが味わえます。
香りも少し皮に燻製?のような香りがついていてよりおいしくいただけます。
お弁当でウインナー単品で食べるのであれば、
業務スーパーの徳用ウインナーではなく、“ハナマサウインナー“の勝利です。
詳しい理由については、
これから業務スーパーと肉のハナマサ 2つのウインナーを比べてみていきたいと思います。
業務スーパー 徳用ウインナーについて
業務スーパーの徳用ウインナーについてです。
価格:460円
肉:鶏肉メイン
こちらの徳用ウインナーは1kgも入って460円という激安ウインナーです。
業務スーパーだからこその激安価格。
100gにすると46円という驚きの価格、、、
この安さでも国内自社工場製造の安心・安全という部分が魅力的です。
業務スーパー 徳用ウインナー 特徴
【特徴】
・皮は柔らかめ
・少しピリッとするスパイスが効いている
・肉肉しさはなく、滑らかな舌触り
特徴としては上に挙げた3点です。
以前に徳用フランクフルトについて味の感想を書きましたが、
同じような感想でウインナー、、、?という感じです。
ウインナー単品で食べるのでこのような感想になってしまいます。
例えば同じ業務スーパーの冷凍ポテトと合わせて
ジャーマンポテトを作った時は美味しく感じました。
魚肉ソーセージみたいに“鶏肉ウインナー“という名前で
発売されていれば違和感なく食べれると思います。
おすすめ度は下記のようにまとめました。
・安さ:⭐︎⭐︎⭐︎
・使いやすさ:⭐︎⭐︎
肉のハナマサ ハナマサウインナーについて
肉のハナマサのハナマサウインナーについてです。
価格:560円
肉:鶏肉メイン
業務スーパーに比べて容量は800gと少なく、
価格も560円と業務スーパーより100円高いです。
そのため、100gあたりで70円となり業務スーパーの特用ウインナーよりも
26円程度お高くなります。
それでも普通のウインナーに比べたら価格は安くお求めやすいと思います。
こちらも業務スーパーと同様に製造は国内工場で行われています。
肉のハナマサ ハナマサウインナー 特徴
【特徴】
・燻製のような香り
・皮なしで柔らかめ
・1つ1つは小さめ
鶏肉感は業務スーパーよりも少なめで”ウインナー感”があります。
そのため、お弁当など単品で食べても食べやすいウインナーです。
香りも燻製のような香りがついていて、単品で食べやすい仕上げがされています。
また、1つ1つが小さくてチャーハンやスープにも向いていると思います。
ただし、やはり鶏肉ベースですので思っている”ウインナー”ではないかもしれませんが、
価格や量を考えるとコスパはいいと思いますのでおすすめ度は下記のようにしました。
・安さ:⭐︎⭐︎
・使いやすさ:⭐︎⭐︎
業務スーパーVS肉のハナマサ ウインナー対決 結論
【業務スーパー 徳用ウインナー】
・安さ:⭐︎⭐︎⭐︎
・使いやすさ:⭐︎⭐︎
【肉のハナマサ ハナマサウインナー】
・安さ:⭐︎⭐︎
・使いやすさ:⭐︎⭐︎
安さだけで言えば業務スーパーの”徳用ウインナー”の方が安いです。
しかし個人的に味は肉のハナマサの”ハナマサウインナー”の方がいいと思います。
ポイントは食感と匂いです。
肉のハナマサは前身が精肉店ということもあってか同じ鶏肉ベースであっても
ハナマサウインナーは”ウインナー”を感じます。
また、香りもついているため単品で食べやすいです。
単品で食べやすいということでお弁当には”ハナマサウインナー”をおすすめしたいと思います。
コメント