・CoinBackの概要
・CoinBackが怪しいかどうか
・CoinBackの登録方法
\ユーザー数4000人突破!登録無料!/

CoinBackっていう仮想通貨の取引手数料をキャッシュバックしてくれるサービス見つけてん!
これで仮想通貨の手数料がやすなんで〜✨

手数料のキャッシュバックサービス???
なんか怪しくないです?
仮想通貨界隈は詐欺が多いからなぁ。。。
CoinBackは2022年にシンガポールで設立された会社が提供する仮想通貨取引所で必要になる取引手数料がキャッシュバックされるサービスです。
しかも、還元率が高いのでトレード量によってはかなり大きな額のキャッシュバックを受けることができます。
しかし、なんか怪しいですよね。。。
ということで仮想通貨でかかる取引手数料のキャッシュバックサービス『CoinBack』について調べてみました!!
CoinBackの概要
CoinBackはシンガポールに本社を置く企業が提供しているサービスです。
このサービスを利用することで仮想通貨取引所のトレードでかかる取引手数料をキャッシュバックしてくれます。
キャッシュバックで受けれる仮想通貨はBTC、ETH、USDTの3種類です。
始まったばかりのサービスですが、すでに多くの仮想取引所と提携していることがわかりました。
提携中の仮想通貨取引所

2022年9月現在、連携中の取引所一覧です。
最大手のBinanceやOKX、MEXCといった有名な取引所とも提携しています。

みなさんが使っている取引所も多いのではないでしょうか!
各取引所のキャッシュバック率
Binanceは30%ですが、その他の取引所であれば40%の取引手数料キャッシュバックを受けることができます。
例えば、BinanceでMaker注文をすれば通常であれば0.01%の手数料がかかりますが、
CoinBackを利用すればキャッシュバックを受けれますので実質0.007%の手数料で済みます。
年間10万円取引するとすれば手数料1000円ほどがかかりますが、CoinBackを利用して登録した取引所で取引すれば手数料700円で済みます。
300円分の仮想通貨をキャッシュバックで受けとることができます。

条件が良すぎて逆に怪しい。。。?
CoinBackは怪しい?
さて、ここから本題のCoinBackが怪しいかどうかです。
みなさんが怪しいと思う理由は単純だと思います。
まだCoinBackというサービスがスタートしたばかりで情報そのものが少ないのが原因です。
また、30%という異常なキャッシュバック率も気になるところです。
ただ、取引所から公認をもらっているサービスのようですのでこの部分は安心できるところです。
怪しい理由① サービスがスタートしたばかり
冒頭でも触れましたがサービス自体がまだ2022年からスタートしたばかりの若いサービスです。
また、会社自体もサービス開始と同じ2022年設立でかなり若い企業です。
そのため、怪しいと感じてしまう感性は間違ってはいないと思います。
怪しい理由② 検索しても情報が少ない
Twitterやインターネットで検索をかけてもなかなか情報が見つかりません。
また、30%〜40%という高額なキャッシュバック率も怪しく感じてしまう理由の一つです。
しかし、大手取引所と提携しているということは安心材料の1つだと思います。
【MEXC 公式ブログ】
怪しい理由③ キャッシュバック率が高い

美味しい話には裏がある。。。
仮想通貨や投資界隈ではこのように考えている人の方が正しいです。
異常に高い還元率というのはとても魅力的である一方で怪しさを感じてしまします。
なぜこのように高いキャッシュバック率を維持できるのか。
よく質問があるようで回答ページがありました。
この説明ではCoinBackは取引量に応じた報酬を取引所から受け取っているので登録者はキャッシュバックが受け取れるとしています。
また、通常のアフィリエイターなどよりも多くの報酬をもらっているとの記載もあります。
つまり、CoinBackとしては利用者が増えて取引量が増えるほど会社が儲かるシステムなのでキャッシュバック率もあえて高く設定しているということだと考えます。

大手取引所からも公認されているし、なによりCoinBackと利用者の双方がwin-winの関係になれるのがいいですね!
CoinBackのメリット・デメリット
CoinBackのメリットとデメリットを挙げました。
CoinBackのメリット
やはり最大のメリットは取引手数料が安くなることです。
取引を多くする人にとってはとてもありがたいサービスだと思います。
また、無料登録ですので維持費用なしですので取引が少ない人にもおすすめ出来ます。
キャッシュバックとして運営が取引所から貰えた報酬についてはマルチシグコールドウォレットで登録されるようでハッキング等の心配もありません。
\ユーザー数4000人突破/
CoinBackのデメリット
最大のデメリットは既存のアカウント、口座を使用できないことだと思います。
あくまでこのサービスから登録した取引所しかキャッシュバックを受けることができません。
そのため、すでにBinanceに登録している人はサブアカウントを作成する手間が出てきてしまいます。
また、受け取る通貨はBTC、ETH、USDTと決まっており、ドルや円で受け取ることはできません。
出金手数料としては固定でBTCを出金する場合、0.0005BTC、ETHを出金する場合、0.005ETH、USDTを出金する場合、ERC-20: 10 USDT・TRC-20: 1 USDTが必要になります。
メリットで挙げたマルチシグコールドウォレットで資産を保存している影響で出金は月1回しかできないのもデメリットだと思います。
CoinBackの登録方法
安心できる材料が増えてきたことでここからはCoinBackの登録方法です。
登録はとても簡単で3分ほどで完了します。
上記リンクにアクセスいただくと下の画像のようなページに飛びます。
そこで必要事項を入力いただき、メール承認コードを入れて本登録メールが来れば完了です。


このブログ読むよりも簡単に登録できますね😇
CoinBackでキャッシュバックを受ける方法
CoinBackはキャッシュバックを受け取る方法もとても簡単です。
取引所口座を開設
まずはCoinBackで提携している取引所の口座を開設する必要があります。
ここで重要なのはCoinBackを通じて口座を開設する必要があるということです。
口座登録を選択
口座登録を選択

開設したい取引所を選択
開設したい取引所を選択

口座登録をクリックして開設したい取引所を選択します。
そして『ユーザー登録はこちら』を選択すると取引所の登録画面にページがジャンプします。
各取引所の口座開設手順を進める
各取引所の口座開設の手順を進める

各取引所の画面に従って登録を進めます。
この時、招待コードが入力されていることを確認してください。

CoinBackがおすすめ仮想通貨取引所ランキングについて
まとめていますので確認してみてください!

口座UIDを連携
口座開設が完了すれば今度はCoinBackと口座を連携させます。
自分が連携したい取引所から口座UIDを確認します。
連携したい取引所のUIDをコピー

連携したい口座のUIDをコピーします。
MEXCの場合は画像のようにプロフィールのところに記載があります。
口座登録からUIDを入力

次にCoinBackで口座登録を行います。
口座登録から提携したい取引所名を選んでコピーしたUIDを入力します。
その後、登録をクリックして完了です。
メールを確認してクリック

登録をクリックすると登録しているメールアドレスにメールが届きます。
メールのリンクをクリックして完了です。
出金処理の方法
出金処理についても3つのステップで完了します。
ただし、出金は月に一回のタイミングでしかできませんので注意してください。
詳細は下記の公式ブログが説明してくれていますのでご確認ください。

CoinBackについてのまとめ
今回はCoinBackという仮想通貨取引所でかかる取引手数料のキャッシュバックが受けれるサービスについての記事でした。
高額キャッシュバックで始まったばかりのサービスで怪しいと思いましたが、大手の取引所とも提携していますので安心だと感じました。
また、日本語対応もされているので英語ができなくても安心して使えます。
登録は無料ですのでぜひCoinBackに登録してみてください。
\ユーザー数4000人突破/
コメント